close
お得なセットご購入
or 1配送あたり11,000円(税込)ご購入で
送料無料
商品カテゴリ

白ワインの種類や特徴とは?代表的なブドウの品種や選び方を解説

白ワインの種類や特徴とは?代表的なブドウの品種や選び方を解説

「はじめて白ワインを飲んだけど美味しかったけど、自分で買ったら何か違った」

白ワインといっても辛口もあれば甘口もあります。
ワインの中でも口当たりがよく、さっぱりした商品の多い白ワインは魅力たっぷり。今回は自分好みの白サインの探し方を紹介します。

白ワインとは?

白ワインといえば黄金色が印象的です。
赤ワインと違って皮を取り除いて果汁のみで造られています。

爽やかな味わいが特徴の白ワイン

白ワイン

白ワインとは、一般的に白ブドウの果汁のみを使用してつくります。
果皮や種を取り除き、果汁だけを使うため、透明度の高い色合いを実現。また皮などから滲み出るタンニンが少なく、渋味の少ない爽やかな味わいが特徴です。

MEMO

一般的に赤ワインで使う黒ブドウも果汁には色素がありません。そのため白ぶどうだけでなく、黒ブドウを使った白ワインもあります。

白ワインと赤ワインの違い

赤ワインと白ワインで乾杯

白ワインと赤ワインの違いは見た目だけではありません。
製造方法や原材料のブドウ品種、相性のよいお料理も異なります。

赤ワイン 果汁に皮や種子を漬け込んで熟成させるため、色素は赤く渋みや酸味の豊富な味わい。お肉漁師や味の濃い料理にあう。
白ワイン 皮や種はつかわず果汁のみを使うため渋みが少なく爽やかな味わい。お魚やさっぱりした鶏肉とあう。
Check!!

普段は梅酒やカクテルをよく飲むなら甘口の白が◎
フルーティーな味わいで飲みやすく、アルコール度数は比較的低いワインが多いです。

白ワインの甘口と辛口の違い

白ワインの種類の分類方法のひとつが「辛口」と「甘口」です。
ワインに含まれる糖分量により味が変化するため、違いがわかると自分好みにあったワインが選びやすくなります

甘口の白ワインは食前食後や初心者に

白ワインで乾杯

甘口の白ワインは飲みやすさが魅力です。
発酵時間を短くすることで糖分を残し、甘みを強くするかわりにアルコール度数が抑えめ。冷やして飲むことで酸味と甘味のバランスを整えられます。

Check!!

食前酒や食後のデザートとして選ばれることもあります。また、ワイン初心者でも味わいやすい点が魅力です。

キリッとした酸味が魅力の辛口の白ワイン

お食事と白ワイン

辛口の白は発酵時間を長くし、ブドウの糖分の多くがアルコールに変わる点が特徴です。
甘さ控えめでキリッとした酸味の強さが魅力。糖度が低い分アルコール度数が高いため、辛口のワインはお酒が強い方にオススメです。

Check!!

「辛口」といっても唐辛子のような辛さではなく、英語で「dry」を表す「甘くない」意味の辛さを指しています。

白ワインの原材料となる代表的なブドウの種類

ワイン用品種のシャルドネ

ワイン用ブドウの品種は約5,000種類以上あるとされています。
ブドウの品種で味に違いがあるので、ワインを選ぶときの参考になります。以下では、白ワインの原材料として代表的なブドウの種類を紹介します。

白ワインの代表的品種「シャルドネ」

シャルドネは、白ワインの代表的なブドウの品種です。
軽めのワインから重厚感のある高級ワインまで、幅広く利用。香りはリンゴや柑橘系が強くフルーティさが特徴です。

すっきりした酸味が特徴の「ソーヴィニヨン・ブラン」

フランスのロワール地方・ボルドー地方や、ニュージーランドで主に生産される品種です。
軽く飲みやすいものが多く、すっきりとした酸味が特徴。またハーブや柑橘系の華やかな香りを楽しめます。

二大高貴腐白ブドウのひとつ「リースリング」

ドイツの白ワインを代表するブドウ品種です。
シャルドネと並んで二大高貴腐白ブドウと呼ばれるほど有名。アルコールを抑えたものが多く、果実の味をより強く味わえます。産地により甘味と酸味が違うため、さまざまな味を楽しめます。

酸味とはちみつの香りの「シュナン・ブラン」

フランスのロワール地方や南アフリカが有名な産地です。
酸味が強い一方で蜂蜜のような香りを醸し出す点が特徴。甘口から辛口のほか、スパークリングにも使用されます。

日本を代表する品種「甲州」

主に山梨県甲州市勝沼を中心に製造される日本を代表する白ワインの種類です。
すっきりとした辛口のものが多い一方で、製法によって大きく味が変化する魅力も兼ね備えています。澱引きを行わずに醸造する「シュール・リー」や、果実と皮を同時に発酵させる「スキンコンタクト」など多くの製法で作られています。

白ワインで使用されるブドウの産地

フランスのぶどう畑

ブドウの品種に続いて、次は産地を紹介します。
同じ品種であっても産地でも味わいが異なることもあり、品種と産地から白ワインを選ぶのもオススメです。

赤ワインでも有名な「ボルドー」

ワインの有名産地といえばフランスのボルドーです。
赤ワインの醸造が多いものの、希少性の高いシャトー・オー・ブリオンなど有名な白ワインもあります。品種としてはソーヴィニョン・ブランとセミヨンが有名です。

シャルドネの単一種がメインの「ブルゴーニュ」

ブルゴーニュもフランスワインの名産地です。
白ワインの代表格であるシャルドネを使用し、モンラッシェやムルソーといった人気ワインがあります。

イタリアの代表的産地のトスカーナ

イタリアの代表的なワインの産地です。
2,000年以上前からブドウ栽培されており、ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノなどの有名な白ワインがあります。

白ワインを美味しく飲むために大切な温度

白ワインは温度も大切です。
同じ白でも甘口と辛口で美味しく飲める温度が異なるので解説します。

甘口の白ワインは6~8度

冷蔵庫で保管する白ワイン

甘口の白ワインなら6~8度程度がオススメです。
白ワインは温度を下げるとフルーティーな香りが引き立ちフレッシュな味わいに。冷蔵庫で6時間ほどが目安です。

辛口の白ワインは10度前後

氷水で冷やした白ワインのボトル

辛口の白ワインは10度前後がオススメです。
酸味が際立って美味しく味わえます。野菜室で4~5時間ほど、すぐに飲むなら氷水に白ワイン入れて15分程度です。

相性のいいお料理で美味しさもアップ

お魚料理と白ワイン

ワインはお料理との相性で、より美味しさを感じます。
白ワインならチーズや魚介のカルパッチョ、鶏肉や豚肉の料理など。まずはいろいろな組み合わせを試してみるのがオススメです。

MEMO

一概にはいえませんが、一般的にワインと近い色の料理が合うとされます。

まとめ

今回は白ワインの特徴・種類・代表的に使われるブドウの品種や産地について解説しました。
白ワインには、以下のような特徴があります。

  • 白ワインは白ブドウの果汁のみを使用して作られるワイン
  • 「甘口」「辛口」で種類が分類される
  • シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング、シュナン・ブラン、甲州などが代表定期な品種
  • 料理に合わせたり、ブドウの品種・産地などから選ぶのがおすすめ

まずは好みを知りたければワインセットがオトクです。
セットワインには白ワインだけでなく、赤白セットやスパークリングもあるので、新しいワインとの出会いを楽しめるのが魅力です。