close
お得なセットご購入
or 1配送あたり11,000円(税込)ご購入で
送料無料
商品カテゴリ

赤ワインのフルボディとは?味わいの特徴や見分け方

赤ワインのフルボディとは?味わいの特徴や見分け方

ワインの評価はさまざまな表現が使用されます。
甘口や辛口、重口や軽口、その中でも赤ワインでよく使われるのが「フルボディ」です。

ワインを飲みはじめたばかりだと難しく感じるかもしれません。
しかし難しく感じる必要はありません。あくまでワイン選びのひとつの目安として参考にしてみてください。

赤ワインの「フルボディ」とは?

フルボディとは赤ワインの味や香りが濃厚で力強く、渋みの際立っているものを指します。
また、色の濃い重厚感のある見た目をしているのもフルボディの特徴。味、香り、色合いに力強さが感じられる赤ワインが一般的にフルボディと表記されます。

元々ワインの味は「男性的」「女性的」と例えられていた

赤ワインで乾杯

フルボディのボディは体のこと。
昔はワインの味わいを男性的や女性的と表現していた名残りでボディという言葉が残っています。

MEMO

一般的にボディは赤ワインに使用される表現。ただ白ワインやロゼワインでボディという表現をしても間違いではありませんが、白やロゼは辛口や甘口で表現されることがほとんどです。

フルボディを決める明確な基準はない

赤ワインの試飲会

実はフルボディを決める明確な基準は存在しません
フルボディと記載されていても、メーカーやインポーター(輸入業者)、ソムリエが判断したもの。フルボディと書かれていても全員が同じ捉え方をするわけではありません

フルボディの見分け方は?

スワリング

フルボディは色が濃く重厚感があります。
ミディアムボディは濃いルビー色、ライトボディには透明感があるもののボトルからは見分けられません

そこで参考になるのはワインのラベルやショップの評価です。
明確な基準はなく味覚は人により異なるので、完全に正しいわけではありませんが、ひとつの目安になります。

Check!!

お店なら毎回同じソムリエに聞いたり、通販なら同じショップを使うことで、徐々にボディの評価傾向がわかってきます。

フルボディ以外の種類と違い

テイスティング

フルボディの他にミディアムボディとライトボディがあります。

  • ミディアムボディ
    フルボディよりも重厚感や渋みが柔らかい味わい。さまざまな料理に合わせやすく、幅広いシーンで食卓に並ぶポテンシャルがあります。ほどよいコクがあるため、これから赤ワインを飲むなら、まずはミディアムがオススメです。
  • ライトボディ
    フルボディと比較して口当たりがよく軽い味わいを楽しめます。スムーズに飲めるフルーティーでフレッシュな味わい。赤ワインのような重厚感や力強さは欠けているため、人によっては味に物足りなさを感じるかもしれません。

フルボディを構成する要素

フルボディ赤ワインは主に3つの要素で決まります。
以下では、フルボディ赤ワインを製造するために欠かせない要素を紹介します。

1.原料のブドウ

カベルネ・ソーヴィニヨン

赤ワインの原料となるブドウ次第で、フルボディになるかが決まります。
温暖な気候で日照時間が長い場所で育てられたブドウはタンニン(ポリフェノールの一種)が豊富。フルボディに必要な重厚感のある味わいになりやすいです。

MEMO

代表的な品種にはシラーやカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、タナなどがあります。

2.アルコール度数

ワインボトルを開けるソムリエ

フルボディの赤ワインは、アルコール度数が13~15度前後と高め。
基本的にアルコール度数の高いワインほど、コクが強くなる傾向があり、フルボディの要素のひとつです。

注意点

アルコール度数の高さはフルボディの絶対条件ではありません。あくまで傾向として多いのであって、度数が低くてもフルボディの赤ワインはあります。

3.熟成時に使う樽

ワインを熟成させる樽

ワインを熟成させる樽やタンクもフルボディが決まる要素のひとつ。
一般的に木樽は木の成分により赤ワインの味が濃く深くなる傾向にあります。また熟成期間そのためフルボディ赤ワインの熟成時には、ほかの種類とは異なり木の樽が使用されるのが基本です。

まとめ

フルボディ赤ワインには、ほかにはない独自の味と香りがあります。
フルボディという種類だからこそ楽しめる味わいがあるため、ぜひ一度その魅力を堪能してみてください。