close
お得なセットご購入
or 1配送あたり11,000円(税込)ご購入で
送料無料
商品カテゴリ

ロゼワインにはどんな種類がある?独特の魅力や楽しみ方を解説

ロゼワインにはどんな種類がある?独特の魅力や楽しみ方を解説

「ロゼワイン=甘い」
こんな誤解もありますが、実は辛口の方がスタンダード。ロゼワインといっても味わいを一括りにはできず、さまざまな種類があります。

そこで今回はロゼワインの種類を紹介します。
お料理にもあわせやすく、華やかな彩りも魅力的なロゼワインの楽しみ方を知れば、より一層楽しめるはず!

おすすめのロゼワインを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ロゼワインとは?

ロゼワインとは「ピンク」や「バラ」といった美しい色合いのワインです。
製造過程で抽出されるブドウの色素成分量によって、サーモンピンクから濃いピンクまで多種多様の色味があります。ブドウの品種や製造方法などにより、味の幅が広く、辛口から甘口まで多くの種類を楽しめるのがロゼの特徴です。

ロゼワインと赤ワイン&白ワインの違い

さまざまなワインで乾杯

ロゼワインは、赤ワインと白ワインに使用される黒ブドウ・白ブドウの両方を使って製造されます。
またブドウの品種だけでなく、赤ワインや白ワインと似た方法でつくったり、混ぜてつくるなど製造方法もさまざま。赤ワインと白ワインの中間にあるワインとして認知され、幅広い人たちに親しまれています。

MEMO

主な製造方法にはセニエ法やプレス法、混醸法があります。

ロゼワインはどんな味?

ワイングラスに注いだロゼワイン

ロゼワインは、タンニン(渋味)が赤ワインよりも穏やか。
フルーティーなワインが多く、製造方法によっては濃い味にも、あっさりとした味にもなり、赤ワインのコクと白ワインの飲みやすさの両方を兼ね備えています

赤ワインや白ワインの中間ということもあり、和食・中華料理・イタリア料理などさまざまな料理に合わせやすいことも特徴です。

Check!!

控えめなタンニンを感じられるロゼワインは辛い料理とのマリアージュで活躍します。

飲むときの温度は6~13度で

冷やしたロゼワイン

基本的に6~13度くらいの温度がおすすめ!
爽やかな味わいのため、温度が高いと苦味がでてしまうことも。夏場のフランスでは、赤ワインよりも冷やしたロゼワインを好んで飲む人も多いです。

色が濃くてとろりとした口当たりのワインは、高めの温度でも美味しく楽しめます。

MEMO

急いで冷やしたい場合はワインクーラーで。10~15分ほどで適温になり美味しくいただけます。

ロゼワインにはどんな種類がある?

ロゼワインを分類すると3種類があります。
それぞれの特徴や産地について紹介するので、種類で選んだり、産地で選ぶときの参考にしてみてください。

味わいの異なる3種類のロゼワイン

ピンクと泡が美しいスパークリングロゼ

ロゼワインは、辛口・甘口・スパークリングでわけられます。
たとえば、辛口は爽やかなのに飲みごたえがあり、甘口は渋みが少なく飲みやすく、スパークリングは炭酸の口当たりが特徴的です。

自分の味の好みに合わせられるのがロゼの魅力。
色味も多くの種類があるため、見た目から自分好みのおしゃれなロゼワインを選ぶのもおすすめです。

ロゼワインが製造される代表的な産地

南フランスのブドウ畑

世界でもっともロゼワインを生産しているのがフランスです。
フランスの中でもロゼワインの産地としては、以下が3大産地として知られています。

  • プロヴァンス地方/プロヴァンス・ロゼ
  • ローヌ地方/タヴェル
  • ロワール地方/ロゼ・ダンジュー

とくにプロヴァンスは製造されるワインの90%がロゼワイン
なんと世界全体の5%が生産されている代表的な産地です。他にもボルドー(クレレ)やブルゴーニュ(マルサネ・ロゼ)などでも生産されています。

MEMO

フランスの他にスペイン・アメリカ・イタリアなどでも生産されています。

ロゼワインの製造法にも複数の種類がある

収穫した黒ブドウ

主なロゼワインの製造方法は4種類です。
製造方法によっても味わいや見た目が変わるため、以下ではかんたんに紹介します。

1.セニエ法

もっとも一般的なロゼワインの製造方法がセニエ法です。
赤ワインと同じく黒ブドウを除梗し、粉砕後に発酵タンクで数時間~数日浸、軽く色がついた果汁を引き出して発酵・製造します。

Check!!

穏やかな酸味とフルーティーさが強い味わいのロゼワインで、見た目は濃いピンク色が特徴です。

2.直接圧搾法(プレス法)

名前の通りブドウを圧縮して抽出した果汁を発酵させる方法です。
白ワインと同じ作り方で、圧縮時には黒ブドウの果皮の色素成分が果汁に移るためピンク色に変化します。

Check!!

濃い色合いになることが多く、白ワインに近い味わいですが、セニエ法より酸味が強く爽やかな味になりやすい点が特徴です。

3.混醸法

赤ワイン用の黒ブドウと、白ワイン用の白ブドウを混ぜて製造する方法です。
ワインを混ぜるのではなく、粉砕したブドウを混ぜて圧搾して製造。黒ブドウ単一に比べ赤の色素が減るため、クリアなピンク色に。

Check!!

組み合わせ次第で、爽やかな味わいから濃いめまで、多種多様の味が表現できます。

4.ブレンド法

白ワインに少しの赤ワインを混ぜて製造する方法です。
完成後の白ワインと赤ワインではなく、発酵前の果実の状態でブレンドします。ブレンド法はECの多くの国で禁止されており、実際にはほとんどが上記の3種類です。

MEMO

伝統的製造法を守るためフランスのシャンパーニュ地方のシャンパン(スパークリングワインの一種)にのみが許されています。

ロゼワインが注目されている理由

世界的にも人気のロゼワイン。
2002年以降、消費量は20%も増加しており、とくにフランスやアメリカ、ドイツでは人気。なんと3ヵ国だけで、ロゼワインの全世界消費量の半数以上を占めているそうです。

一方で日本ではまだ人気とはいえません。
そこで以下では、ロゼワインが世界的に人気の理由を紹介します。

考える必要なし!どんな料理にも合わせやすい

お料理とロゼワイン

ロゼワインは、さまざまなお料理との相性が◎
とくに辛口ロゼなら和食はもちろん中華料理や肉料理、魚介料理などジャンルを問わずカバー。甘口ロゼは、チーズやスイーツ、スナック菓子と相性がいいとされています。

Check!!

お料理との相性を考えなくていいためデイリーワインとして常備しておくのもおすすめです。

パーティーや女子会に活躍する辛口ロゼ

辛口ロゼはパーティーにもぴったり!
どんな料理にもあわせやすいため、オードブルにもいいですし、さまざまな好みの人が集まるパーティーでも失敗がありません

オードブルやさまざまな人が集まるパーティーにもっていく1本としても辛口ロゼは活躍してくれます。

Check!!

華やかな色合いもパーティーにぴったり!
ラベルで選ぶのもおすすめです。

自由な飲み方がニューヨークで大ブーム!

キレイな色合いのロゼワインは、見た目も楽しめます。
Instagramへの投稿数も多く、映えること間違いなし。また気軽に自由な飲み方が楽しめるのも魅力のひとつです。

たとえば、ニューヨークではフローズンカクテルが大ブームに!
フローズンとロゼを組み合わせた「フロゼ」と呼ばれるカクテルで、凍らせたロゼワインに、イチゴやレモンジュースを混ぜシャーベット状にしたカクテルです。

Check!!

新しい楽しみ方が発見される点が、他のワインとは一味違ったロゼワインならではの魅力です。

まとめ

今回はロゼワインの特徴や製造方法を紹介しました。

  • 甘口や辛口など味が幅広く、赤ワインよりフルーティーな味わいが特徴
  • ピンク色の見た目が人気を集める
  • 肉料理・中華料理・スイーツなど幅広い料理に合う
  • セニエ法・直接圧搾法(プレス法)・混醸法など複数の製造方法がある

お食事との相性が抜群のロゼワイン。
デイリーワインとして、パーティーへの手土産や乾杯酒として、ぜひ楽しんでみてください!